前略おふくろ様

A1 メイン・テーマ A2 三郎のテーマ
B1 テーマ曲 B2 秀次のテーマ
1975年の10月から1976年の4月まで(パート1)と1976年の10月から1977年の4月まで(パート2)の毎週金曜日夜9時から日本テレビ系で放映(こっちは中京テレビだがね)されていた、ショーケン主演の大人気人情ドラマ『前略おふくろ様』のオリジナル・サウンド・トラック盤っス。A面2曲目の「三郎のテーマ」も最高にええですが、ここはひとつA面1曲目の「メイン・テーマ」を口真似でいってみませう。
ででげでげでん (ちゃ~ららららいらら)
た~かたらら らん (ちゃ~ららららいららら)
ででげでげどん (ちゃ~ららららいらら)
た~かたらら らん (ちゃ~ららららいららら)
とんて たらららん(ぱぁ~)
た~たたらら たら~とん (ぱぁ~)
とんて たらららん(ぱぁ~)
てとたれろ たれろれん(ぱぁ~)
とんて たん てろろろん
とんて たれろろ て たれっと とんと とんたれろろん
とててと てけとん
ででげでげでん ちゃからん(ぱぁ~)
た~かたらら たからん (ぱぁ~)
とんて たらららん(ぱぁ~)
た~たたらら たら~とん (ぱぁ~)
とんて とんたらららん(ぱぁ~)
とんて たれろろ て たれっと とんと ろんたれろろん
とててと てけとん
ででげでげで~ん
by mokki_h | 2010-05-27 19:58 | 萩原健一 | Comments(8)
クラムボンさん。
前略おふくろ様。ちょうど受験生で勉強一途の日々を送っていましたときに、ちょうどやっていました。テレビはほとんど我慢していましたが、この番組だけは見ていました。
八千草薫さんの熟年の美しさ、坂口良子さんのほんわかとした美しさ、その上当時ぞこんだった木ノ内みどりさんも出演していましたし。
ショーケンも渋いけど、梅宮辰夫さんが今みたいにバラエティー職を出していない時期で、とっても渋くてかっこよかったですね。
曲はすべて忘れちゃいました・・・。

お久しぶりついでに、久々のトラックバック・ターナー・オーバードライブさせて頂きました。僕も「三郎のテーマ」大好きです。ホロっと来るような、うら悲しいメロディーが心に沁みます。
八千草薫さん演じる女将さんが毎回「ほら、ほら。ほら、あれよ、ほら」って言うシーンがあって、あはは、いって笑って見ていましたが、近年、自分もあんな風に、ほらほらとか、あれあれとか、なかなか名前が出てこないことが増えてきました。
トランクダックありがとうございます。前略おふくろ様のでーぶいでーを買うぞ買うぞと、もう三年くらい唱えておりますが、いまだに全然まったくそのようなことはなく、それでも、こうしてレコードをかけてテーマ曲を聞くだけで、けっこう頭の中のスクリーンにサブちゃんや半妻さんや利夫さんの映像がぼんやりと浮かぶわけで。

井上タカユキバンドは当時から大好きで、太陽にほえろのアルバムも小遣いを一生懸命貯めて購入しました。
P.S.
半妻さん、 ドラマ放送中なのに麻薬で逮捕されていませんでしたっけ?(記憶ちがいかも。。)
半妻さんは、前略パート2の本放送が終わってからじゃなかったですかね。草太兄ちゃんからもらったあれで。そういえば、パート2の最終回に草太兄ちゃん出てましたね。新しい時代が来たのだ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=-X3kH-GE14I
十円玉を積んで公衆電話からかけたこと、何度もありました。百円玉が使えるようになってからは公衆電話を使わなくなりましたんです、私の場合。そうそう、公衆電話といえばうちから1Kmばかり東に行ったところにあった電話ボックスが故障していて使った分の十円玉が、かけ終わってから全部戻ってきた、なんてことがありました。でも、そこは雨の日などは昼間でも幽霊が出そうな淋しいところでいくらタダでかけられても勇気を出さないといかなかったのであります。
(すみません、YouTube見られないのです)